この記事がおすすめの人
- PCでタイムラプス動画を撮影したい
- 一定間隔で自動で画像を撮影したい
目次
PCでタイムラプスは撮影できる?
結論:できます
先日、学校で実験結果を夜通し記録するために、夜通し記録したいということがあったのですが、
動画が長時間過ぎてPCの容量が足りない!
という課題がありました。
そこで、Windws11の標準装備のカメラを開けて、「タイムラプス機能」を探してみましたが…
これがなかなか見つかりません。
タイムラプスとは?
写真を1枚ずつつなぎ合わせてコマ送り動画にする撮影手法で、天候や街の動きなどの変化を撮影することができる。
しかし、注意深く探してみると、まさかの奇跡的にタイムラプスを発見!
この記事では、
- 10秒でできるタイムラプス動画の撮影方法
- 追加で必要なPCの設定
これらを解説していきます
撮影方法
- Windows11標準の「カメラ」を立ち上げる
- 設定ボタン
- 写真の設定
- 低速度撮影をオン
- 「タイマー」で撮影
- 繋げて動画に
カメラを立ち上げ
皆さんおなじみの、Win11標準ソフト「カメラ」を立ち上げます
設定ボタン→写真の設定→低速度設定
カメラの左上にある設定マークを押し、「写真の設定」から「低速度撮影」をオンにします。
タイマー で撮影
設定が終わったら、タイマーをセットした状態で撮影を行います。
写真を選択し、左端のタイマーアイコンを押して、2・5・10秒のタイマーを選択します。
この状態で撮影を開始すると、タイマーが無限ループします。
すなわち、2・5・10秒おきに撮影が自動でなされます。
静止画からタイムラプス動画に
画像→カメラロール に自動撮影された大量の写真が保存されているかと思います。
それらの静止画を繋げてタイムラプス動画を作ります。
様々な動画編集ソフトで作ることができますが、今回はパワーポイントを使った方法を紹介します。
起動後、挿入→フォトアルバム
フォトアルバム機能を使い、撮影した画像をパワポのスライドに一括追加します。
挿入→フォトアルバム→ファイル/ディスクから、画像をすべて選択します
すると、画像が一枚ずつ入ったスライドショーが完成します。
動画ファイルに書き出し
エクスポート→ビデオの作成 より、スライドショーをビデオとして書き出します。
追加で必要な設定
タイムラプス動画を撮影するにあたって、パソコンが撮影中に勝手に電源が落ちないよう、設定を変更する必要があります。
設定→システム→電源とバッテリー→スクリーンとスリープ
より、10分や30分となっているところを、すべて「なし」にします。
※タイムラプス撮影後は必要に応じて元に戻してください
まとめ
- カメラの「低速度撮影」でタイムラプス動画が撮影可能
- パワポなどで静止画を繋げて動画にする
- PCが勝手に落ちないよう設定を変更
皆さんの参考になれば幸いです!